Reciprocating Saw


こんにちは!
今回は枝木などのカットが
ラクにできる電動工具の紹介をします
「樹木の剪定で出た枝を、家庭ゴミとして処分するのに、ノコギリで細かく刻んでいるよ」という方は
「毎回、筋肉痛になるほどギコギコして大変💦」
という経験をした事があると思います。
でも、電気ノコギリがあれば、ラクに&早くカットできます♪
剪定の後片付け以外にも、いらなくなった家具の解体などにも活躍する工具です
今回は 僕が良く使っている 軽くて便利な電気ノコギリの紹介をします
この記事がDIYの参考になればうれしいです♪
みため

まずは外観から、収納や移動に便利なカバン型の 専用ケースに入っています♪

開くとこんな感じ、さすが専用ケース!凹みにピッタリ収まっています♪
準備
刃の取り付け

刃の取り付けには、持ち手付近に収納されている六角棒レンチを使います

六角棒レンチは対辺3mm、引き抜くと取り出せます♪

刃を取り付ける部分(ブレードホルダー)のネジを、六角棒レンチで緩めます

ブレードホルダのネジは左回しで緩みます♪

ネジが緩んだら、刃をブレードホルダーに差し込みます (用途に合わせて上下逆向きにもつけられます)

刃をホルダーに差し込んだら、ネジを右回しにしっかり締めて刃を固定します

これで刃の取り付けは完了です♪
バッテリーの取り付け
まずは、付属のバッテリーを充電します (↓別記事で充電方法を紹介しています)

充電したバッテリーを本体に取り付けします、本体のにあるミゾに前から差し込みますよ

カチッと音がし、固定するまで奥までバッテリーを差し込めば取り付け完了です!
刃の動かし方
トリガースイッチ

まずは安全装置を解除します、矢印の場所にあるボタンの 南京錠が開いている絵側を押します(↑の写真ではマーカーの裏側になります)

次に、安全装置ボタンの下にあるトリガースイッチを引くと刃が動きます!

ガーッッ!とモーター音がしながら刃が動きます!キッチンのミキサーくらいに ちょっと大きめな音ですので 朝夕作業は近所迷惑になりそうですね💦💦
パドルスイッチ

このノコギリには 重心に近い位置を握れる パドルスイッチがあります
マーカーの部分が安全装置で 矢印側に倒すと解除できます

安全装置を解除すると、パドルスイッチが握れるようになります♪

握る位置が重心近くなので 手動ノコギリの感覚で使う事ができますよ♪
角材を切ってみた

JR104ノコギリにとっては 能力値をオーバーしているサイズですが💦…9㎝の太い角材を切ってみます!(※切断能力:木材約5㎝以内)

ノコギリの緑線で囲った部品(ベース)を斜線の面にしっかり押し当てて
角材から刃を少し離した状態で 動作スイッチを押します

刃を動かしたまま ベースを角材に押し付けながら ゆっくり本体を下げていきます!

少し切り進んだら 切りクズが外に出るように 手動ノコギリと同じように刃を前後に動かします

キレイにカットできました♪(今回は上手く行きましたが…こんな太さを切り続けると 本体壊れてしまいそうです💦)
角材を切る時は 途中で手動ノコギリみたいに動かすと切りやすいです♪
木の枝を刻んでみた

今度は剪定で出た枝を 刻んで家庭ゴミとして出せるようにします
(※僕の住む地域は30cm以内で束ねるという条件です)

切る枝をしっかり押さえて 電気ノコギリのベースを 枝に押し付けながら切ります!

慣れると1箇所を数秒で切ることが出来ますので 作業が捗ります♪
今回は5箇所切りましたが1分以内くらいで完了しましたよ♪

あとはヒモで縛れば 可燃ゴミとして出せます♪
(※住んでいる地域・自治体のルール通りにしましょう)
お得に 刃を使い倒す?

このモデルはベース位置が動かせます♪ 図の穴奥にネジがあって、刃の交換で使った六角棒レンチで回す事ができます!

左回しでネジが緩みます!

ベース近くの刃が消耗し易いので たくさん使って切れ味が落ちた時は
ベース位置を動かすと 切れ味が残っている所を無駄なく使い倒せます♪
(消耗の多い所は刃の白色も剥がれていますね💦)
色々な種類の 替え刃があります♪

左から:枝切り、材木、解体、釘入り木材、金属、パイプ、竹切り、塗装剥がしブラシ
この他にも色々な種類・長さの替え刃が発売されています!
レシプロソー規格の刃を選べばメーカー関係なく取り付け出来ます♪
ただし、本体の能力を越える長い刃も付いてしまうので…
本体を壊さないように気を付けましょう💦
別の投稿では色々な替え刃の説明をしてみたいと思います。
まとめ

今回は剪定の後片付けなどがラクになる
軽くて扱いやすい 電気ノコギリ マキタJR104を紹介しました!
細い枝ならあっという間に切れるので、片付け作業も楽しくなってきます
イイなと思った方はぜひ真似してみて下さいね♪
今回使った部材は…
一部の金物屋さんやホームセンターでは
マキタの電動工具はメーカー希望小売価格の35%オフくらいで販売していますよ